
リップルキッズパークは大手レアジョブグループの子供専門オンライン英会話スクールです。
そんなリップルキッズパークに「リップル英検コース」という教材があるのをご存じですか?
「リップル英検コース」は、いわゆる英検対策コースではなく英語完全初心者向けの教材です。
(※リップルキッズパークには「リップル英検コース」とは別に英検の面接対策教材もあります)
こちらの記事では、
- 「リップル英検コース」と「通常コース」の違い
- 「リップル英検コース」の教材レベルと内容
- 英語初心者の3歳女の子が「リップル英検コース」を受講したレビュー
を紹介します。

CONTENTS
「リップル英検コース」と「通常コース」の教材の違い
リップルキッズパークには、
- 通常コース:全会員向け
- リップル英検コース:英語初心者向け
の2つのコースがあります。
「リップル英検コース」と 「通常コース」の違い
リップル英検コース | 通常コース | |
対象 | 英会話初心者 (Lv.1~2) |
全ての会員 (Lv.1~9) |
教材 | オリジナル教材 | 市販教材 (Let's go シリーズ) +オリジナル教材 |
日本語フォロー | あり | ほぼなし |
文法説明 | あり | ほぼなし |
歌やゲーム | なし | あり |
リップルキッズパークは2回の無料体験レッスン で、子供の英語レベルを9段階で判定してくれます。
「リップル英検コース」の対象となるのはは、その中でレベル1~2と判定された子供です。
コース内容の違いをざっくりとまとめると、
- リップル英検コース・・日本語も使いつつ、英語の基礎をしっかり身につける
- 通常コース・・歌やゲームを取り入れつつ、英語オンリーの授業で実践的な英語力を身につける
となります。
また、「リップル英検コース」と「通常コース」は簡単に切替が可能なので、どちらも受講してみて、子供が気に入った教材を選ぶこともできます。

\2回の無料体験レッスンあり!/
※無料体験のみの利用も可能です。
「リップル英検コース」の教材レベル・レッスン内容

「リップル英検コース」は完全初心者から受講可能
「リップル英検コース」には、3級と2級の2つの級があります(1級は準備中)。
この2つの受講対象は、
3級:英語の完全初心者。ABCも知らないレベル
2級:英語学習をスタートして間もない子供
となっています。
多くのスクールで、「英語初心者」とざっくりくくられてしまう部分を、こんなに細かく教え分けしてくれるスクールは貴重ですよね。
特に、英語完全初心者向けに特化したコースは少ないので、ABCもまだわからないけど、これから英語をスタートしたい!というお子様には「リップル英検コース」はぴったりです。
ただし、リップル英検コースをスタートするには、必ず3級から始める必要があります。
どれだけ学習経験があっても、2級からのスタートはできないので注意してください。
参考
▼英語完全初心者なら、バイリンガル講師がレッスンをしてくれる「グローバルクラウン」もおすすめです。
-
-
グローバルクラウンを6歳受講生ママが口コミ!料金は高い?感想&効果は?
続きを見る
「リップル英検コース」の教材は完全オリジナル
「リップル英検コース」では、定番のLET'S GOシリーズ などの教材は使いません。
代わりに使うのは、リップル英検コースのために作られた完全オリジナル教材です。
「リップル英検コース」のオリジナル教材には、こんな特徴があります。
- コースの進み具合に合わせてダウンロードが可能になる。
- テキストファイルに加えて、音声ファイルもダウンロードできる。
- 全ての英文に日本語訳がついている。
- 印刷すれば、ワークとして利用できる。
コースが進まないと教材も見られないので、予習はできません。
逆に、「リップル英検コース」は復習をとても大事にしている教材です。
音声ファイルがあったりワーク形式になっているのも、初心者の子供が復習するのにとても便利です。

「リップル英検コース」教材のメリットとデメリット
続いて「リップル英検コース」のメリット・デメリットを紹介します。
「リップル英検コース」のメリット
- アルファベットから英語の基礎をしっかり学べる
- 反復練習で、初心者でも成果を感じやすい
- 適度な日本語での説明が、子供の疑問を解消してくれる
「リップル英検コース」では、最初のユニット・アルファベットにかなり時間をかけます。
そのため、約3回のレッスンと確認テストで英語完全初心者さんでもAからZまでスラスラ言えるようになります。
指導が難しいアルファベットを最初にしっかりと教えてくれるのは嬉しいですね。
また、どのユニットでも1つの会話フレーズを徹底的に反復練習するので、1レッスンごとに1つはフレーズが身につくようになっています。
今日はこのフレーズを覚えた!という実感を子供自身が持てるので自信へとつながります。
そして、子供が「?」と疑問を感じるタイミングで、日本語で解説してくれるのも子供が理解を深める助けになります。
例えば、挨拶の練習をするときも「Good morning.はお昼よりも前、Good evening.はお昼ごはんのあとに使います」と解説をいれてくれたので、小さい子供でもすんなりと違いを理解できました。

「リップル英検コース」のデメリット
- 最初のアルファベットが長く、飽きやすい
- 子供の集中力がないと25分持たない
「リップル英検コース」は、「英語初心者の確実なレベルアップ!」というコンセプトがあるがゆえに、どうしても「通常コース」に比べてレッスンにお勉強感があります。
特に最初のアルファベットでは、「A for apple」のような淡々とした練習も多いので、子供は飽きてしまう可能性も…。
また、「通常コース」に比べて遊びの要素が少ないのも、子供の集中力が持つかちょっと心配なところです。
「リップル英検コース」がおすすめな人
- ABCもわからない完全英語初心者さん
- 学ぶことが好きな子
- 英語の基礎を着実に身に付けさせたい方

\2回の無料体験レッスンあり!/
※無料体験のみの利用も可能です。
「リップル英検コース」の教材で3歳児がレッスンした感想
ここからは、実際にリップルキッズパークの教材「リップル英検コース」でレッスンを受けた感想をお伝えします。
今回、「リップル英検コース」を受講したのは英語完全初心者の3歳の女の子です。

「リップル英検コース」を実際に受けて感じたポイントは3つ。
- レッスン内容がしっかりと定着している
- チェックテストで達成感を得られる
- 日本語の説明は最低限だけど、重要なところは逃さない
では、この3つのポイントについて下で詳しく説明していきます。
1.レッスン内容がしっかりと定着している
「リップル英検コース」を受けて一番驚いたのが、毎回のレッスン内容がしっかりと定着していること。
「今日はどんなことやったっけ?パパに教えてあげて」と子供に聞くと、
「今日はね、数字を覚えたよ…one, two,three…って数えるんだよ!」とすごくしっかりとした返答があるんです。
娘は「通常コース」を受講することもあるのですが、「通常コース」のあとに同じ質問をしても「うーん…色々やって楽しかったよ!」というざっくりとした返答がほとんど。
それに比べて「リップル英検コース」では、とにかくその日のテーマを何度でも反復して繰り返すので、定着率が違うなと感じました。
例えば、最初のユニットであるアルファベットの学習はこんな感じで進めます。
まずは一通り、AからZまでの発音を学びます。
次にやるのが、フォニックス読みの練習。
「A for apple. B for banana」
こんな感じで読み合わせていくのですが、先生が一度発音したあと、きちんとリピートができなければ次のアルファベットには進めません。
結果、初回に進んだのはこのアルファベット表の半分のみでしたが、子供も相当頭に残ったのか「A for apple!」はしばらく口癖になっていましたね(笑)

2.チェックテストで達成感を得られる
「リップル英検コース」の授業の定着をさらに支えてくれるのが、ユニットごとのチェックテスト。
テストと聞いたあなたは、どうせ初心者向けだし形式的なものでしょ?と思われているかもしれません。
私も最初はそんな気持ちでいたんですが、これが大きな誤解でした。
「リップル英検コース」のテストは、正真正銘テスト!
子供がしっかり理解できているかを見極めるため、先生も本気です。
実は、初回のチェックテストのときに、子供が不合格になったらかわいそうだなと思い、ちょっと過剰にサポートをしてしまったんです。
すると先生がテストを止め、「ママ、ちょっとサポートをやめてください」と。
そして、「もう一度、最初からいいかな?」と聞かれ、テストはやり直しになりました。
その後、今度は娘だけでテストに挑戦。
大丈夫かな…と思ってみていましたが、さんざん繰り返したフレーズなので、娘も余裕でした。
そして、無事合格すると両手をあげて大喜び!!

3.日本語の説明は最低限だが、重要なところは逃さない
「リップル英検コース」のレッスンでは、必要なところで日本語での説明が入ります。
この説明は、文法の説明というよりは、子供が疑問を持ちそうなところを簡単に解説するイメージです。
例えば、数字のレッスンの中でならうThere is と There areの違い。
「There isは1つだけ、There areは2つより多いときに使うよ。」
先生が使うのは、こんなさらっとした表現ですが、ちゃんとThere is とThere areの違いは伝わりますよね。
実際、娘もこの2つの違いはちゃんと理解して、使い分けをしていました。

\2回の無料体験レッスンあり!/
※無料体験のみの利用も可能です。
リップルキッズパークの「通常コース」のレベルと教材内容
リップルキッズパークの教材「リップル英検コース」の雰囲気は大体伝わりましたか?
リップルキッズパークでは、「リップル英検コース」と「通常コース」は簡単に切替ができます。
2つのコースを併用することもできるので、ここで「通常コース」の教材・レッスン内容も紹介しておきます。
「通常コース」は英語初心者から上級者まで受講可能
リップルキッズパークの「通常コース」は、英語初心者からニュース教材を使って学ぶ上級者まで、全てのリップルキッズパーク会員が受講できます。
「リップル英検コース」レベルの英語完全初心者さんでも受講可能です。
レッスンは、歌やゲームを交えながら英語の楽しさを学べるレッスン内容になっています。
「通常コース」のメイン教材:LET'S GOシリーズ
リップルキッズパークの「通常コース」で主に使用するのは、英語教材の定番 LET'S GOシリーズです。
LET'S GOシリーズは、子供の英語レベル別に7冊種類がありますが、どれを使うかは 2回の無料体験レッスン のレベル判定で講師が決めてくれるので、自分で教材を選ぶ必要はありません。
例えば、このレベル判定でレベル1と判定されると、初心者向けのLET'S GO BEGINを最初のテキストとして使うことになります。
LET'S GOシリーズのレッスンの内容は、英単語と会話表現が中心。
「リップル英検コース」のように時間をかけてアルファベットを学ぶことはしません。
「通常コース」のサブ教材:オリジナルテキスト
「通常コース」では、市販テキストと合わせてリップルキッズパークのオリジナル教材を使うこともあります。
上のイラストの英文に注目してください。
1番から9番まで、色の名前以外同じ質問がずっと続いています。
このオリジナル教材はちょっとレッスンが進んできて、「今日はこの表現を絶対にマスターしたい!」というときに強い味方になってくれる、アウトプット用の教材です。
初心者のうちは、市販テキストで楽しく学ぶ。
実力がついてきたら、オリジナル教材も取り入れて使えるフレーズを確実に増やす。
リップルキッズパークの「通常コース」は、こんな風に遊びと学びをバランスよく取り入れたコースです。
「通常コース」教材のメリットとデメリット
続いて「通常コース」のメリットとデメリットを解説します。
まずはメリットについてです。
「通常コース」のメリット
- オールイングリッシュだから、英語で学んで英語で理解する助けになる
- 子供の気分や性格に合わせた楽しいレッスンができる
「普通コース」のレッスンは、基本的にオールイングリッシュで行われます。
オールイングリッシュのレッスンは、日本語ありの授業と比べて「英語脳」の育ち方が段違い。
最初は少しだけ大変ですが、自然に「英語で聞いて英語で理解する」ことを覚えることができます。
また、子供のレベルに合わせて程よく反復練習をしてもらえるのもメリットですね。
英語の定着には反復練習が必須ですが、子供によってはすぐに覚えてしまい飽きてしまうことも。
「リップル英検コース」では、そんな場合でも決められた量の反復練習をしなければいけませんが、「通常コース」は子供の性格や気分に合わせた柔軟なレッスンができます。
お子さんが比較的英語に慣れ親しんでいたり、どんどん新しいことを学びたいのであれば、「通常コース」の方が適しているといえるでしょう。
「通常コース」のデメリット
- アルファベットを時間をかけて学ぶことはしない
- 反復練習は少なめ
まず、アルファベットの学習時間は「リップル英検コース」に比べるとかなり少ないです。
「まずはアルファベットをしっかりと定着させよう!」というよりは「学習の中で、自然な定着を」というイメージですね。
また、挨拶や数字についても同様に、何度も反復してその日のうちにマスターさせる「リップル英検コース」に比べると、さらっと進む感じがあります。
もちろんその分、どんどん進み新しい知識を吸収することもできるので、子供の性格や好みに合わせて選ぶといいと思います。
「通常コース」はこんな子供におすすめ
- アルファベットなどの基礎は一通り学んでいる
- まずは楽しく学習をスタートしたい!
- 新しいことをどんどん吸収するのが好き
\2回の無料体験レッスンあり!/
※無料体験のみの利用も可能です。
リップルキッズパークは子供に合わせてぴったりな教材選びを!
今回は、リップルキッズパークの2つの教材を紹介しました。
完全な初心者でもしっかりと実力をつけられる「リップル英検コース」。
楽しみながら自然と英語を覚えられる「通常コース」。
どちらもそれぞれの魅力があります。
リップルキッズパークの無料体験レッスンでは、テキストなしの「通常コース」のレッスンを受講することになります。
まだ無料体験レッスンを試していない方は、リップすキッズパークの雰囲気を感じるためにも 2回の無料体験レッスン をぜひ活用してみてくださいね。
\2回の無料体験レッスンあり!/
※無料体験のみの利用も可能です。
合わせて読みたい
-
-
リップルキッズパークの口コミ・評判!5歳男の子の体験レッスンをレポート
続きを見る
-
-
リップルキッズパークにクーポンやキャンペーンコードはある?お得な入会特典まとめ
続きを見る
-
-
リップルキッズパークは人気講師の予約が取れない?上手く予約を取る方法
続きを見る
-
-
リップルキッズパークとハッチリンクジュニアの違いって?受講経験者が徹底比較!
続きを見る